市場と法 いま何が起きているのか



市場と法 いま何が起きているのかバフェット投資の真髄億万長者だけが知っている雨の日の傘の借り方―入門・海外個人投資ドクター田平の「最強」外貨投資―5年後に資産家になる債権回収の技術―交渉技法から法的戦術・サービサー活用まで証券外務員試験パーフェクト合格 平成19年版―会員一種・会員内部管理責任者 金融商品取引法対応! (2007)くそったれマーケットをやっつけろ!――ホームトレーダーにもできる短期トレード術 (ウィザードブックシリーズ)知らないと損をする!過払い金回収完全ガイド―払いすぎた借金を取り戻せ!トレーダーの心理学―トレーディングコーチが伝授する達人への道 (ウィザードブックシリーズ)女ひとり、お金に困らない生き方―ひとりだからこそ、お金を味方にする!


市場と法 いま何が起きているのか
市場と法 いま何が起きているのか

ジャンル:
セールスランク:33077 位
発送可能時期:通常24時間以内に発送
参考価格:¥ 2,310 (税込)

ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。

購入する

読み応えあり

マスメディアの経済部や社会部の記者が、「教科書」的に読むのに適している。あるいは、ビジネスマンの教養、または学生の一般教養。そういう読み方をすることを前提にすれば、かなり読み応えがある。2200円は十分お買い得。

不満があるとすれば、市場と法の変化にマスメディアがどう対応したのか。また、対応していくべきかといういう点がほぼ触れられていない点。すっぽり抜けている。筆者の立場であるなら、自らのあり方にも切り口を向けてほしかった。



企業法務の行く末に関心のある人、読むべし

後世、日本の企業法務において、時代を画する契機であったと間違いなく称されるであろう会社法施行と前後する2006?2007両年の様々な出来事を振り返り、それらの時代的意味と今後に残された法的課題を、目配りのきいたトピックの選択とバランスのとれた叙述でまとめあげた好著。全編各所に織り込まれた法律家たちの苦闘や暗闘をめぐる人間くさい挿話(エピソード)や裏話も極めて興味深く(特に、いわゆる「藤山判決」に関する274頁以下の記載)、正に2008年新年早々の読書にふさわしいチョイスであった。個人的には、本書を通じ、これまで余り理解できなかった(知らなかった)公訴権濫用論や組織特殊的人的投資論、権限配分論といった各種議論や日興コーディアル粉飾事件や蛇の目ミシン株主代表訴訟事件の詳細等々について、裨益するところ大であった。それにしても、このご時世、余りに金融・経済を知らない裁判官ばかりで日本は大丈夫かね。また、カネボウ、ライブドア、日興コーディアルと立て続けに発生した不正会計事件についても、どうしてライブドア事件だけ実刑だったのか、逆に疑問が深まることも大。今後の筆者の活躍にますます期待したい。
読み物としては難しいが、快著

「規制緩和・事後制裁型社会」化の意味するものは権力シフト。具体的には霞ヶ関の「行政官僚」の裁量権限の縮減であり、これに代わって検察などの取締り当局や刑事裁判官など「司法官僚」の権限拡大である。「市場化」が急速に進むなかで、新しい経済社会の規律の最後の砦ともいえる司法官僚は信頼に値するのか??。本著は様々な事例をとりあげながら、この問いに迫る。結びの第7章だけもまず立ち読みすべき快著。個別事例の検証本としては細野裕二「公認会計士vs特捜検察」が佐藤優「国策捜査」をしのぐ力作。
市場関係者に対する警告書

筆者は、日経の経済記者ゆえ、実務家ではない。
したがって、やや不正確な記述も見受けられる。
しかし、実務家が聞けないことも聞けてしまう特権がある。
本書は、それが如何なく発揮されている。
すなわち、裁判官や学者の「本音」が間接的に記載されている。
これは実に面白い。

内容は、市場における法の役割。
ここでいう法とは、何も法律だけでなく、いわゆるソフトローも含まれている。
さらには、会社や投資家のモラルも含まれているかもしれない。
これら法の担い手の重要性と、彼らがしっかりしなければ、この国の市場はダメになってしまうことを淡々と書いている。
ドキッとする関係者も多いのではないだろうか。

いずれにしても、市場関係者は一読の価値があるだろう。



日経BP社
不思議の国のM&A―世界の常識日本の非常識
公認会計士vs特捜検察
金融システムを考える
東京ディール協奏曲
株式会社の原点